全日本選手権物語

全日本選手権物語

第9回全日本剣道選手権大会(1961)、上段に構える183cmの巨人・伊保清次が、初の40代王者に

第9回全日本剣道選手権大会は昭和36年(1961)12月3日、東京体育館で開催された。前年の第8回大会では初めて20代の桑原哲明(宮崎)が優勝したが、一気に世代交代が進んだわけではなく、この第9回大会に出場した20代の選手はわずか4名だった...
全日本選手権物語

第11回全日本剣道選手権大会(1963)、20代7名のベスト8の中を40歳の矢野太郎が駆け上がる

昭和38年(1963)12月1日に開催された第11回全日本選手権大会を制したのは、兵庫の矢野太郎(40歳)だった。警察官として第3回、第7回の中村太郎(神奈川)に続く2人目の優勝者である。  矢野は第3回大会から第9回大会まで7年連続でこの...
全日本選手権物語

第2回全日本剣道選手権大会(1954)、西鉄勤務の伏兵・小西雄一郎が警察の猛者たちを蹴散らして優勝

第2回全日本剣道選手権大会は昭和29年(1954)10月10日、第1回大会から場所を移して東京両国のメモリアル・ホールで開催された。前年は昭和24年に新しく建てられた蔵前国技館で行われたが、第2回の会場は元の両国国技館である。会場については...
全日本選手権物語

第5回全日本剣道選手権大会(1957)、初出場で炭鉱勤務の伏兵・森田信尊が上段剣士として初の頂点

第5回全日本剣道選手権大会(昭和32年11月17日、東京体育館)を制したのは森田信尊(長崎・39歳)だった。森田は三菱鉱業崎戸砿業所勤労課に勤務する会社員で初出場。第3回大会にも出場権を得たが勤務の都合で辞退していた。  決勝はやはり初出場...
全日本選手権物語

第24回全日本剣道選手権大会(1976)、教員1年目の右田幸次郎が頂点に。2年連続で教員がベスト4独占

第24回全日本剣道選手権大会は,昭和51年(1976)12月5日に日本武道館で開催された。この年から出場選手が2名増えて58名となる中で、前年に引き続いて教員の選手がベスト4を占めた。優勝したのは国士舘大学をこの年の春に卒業したばかりの右田...
全日本選手権物語

第19回全日本剣道選手権大会(1971)、“静かなる上段”川添哲夫が学生剣士として初の頂点に

昭和46年(1971)12月5日に日本武道館で開催された第19回全日本剣道選手権大会では、学生剣士が初めて日本一の栄冠に輝いた。頂点に立ったのは国士舘大学4年の川添哲夫(東京・21歳)である。  決勝は、2学年上で当時は栃木県警の警察官だっ...
全日本選手権物語

第16回全日本剣道選手権大会(1968)、市役所勤務の上段剣士・山崎正平が、45歳の最年長記録で優勝

第16回全日本剣道選手権大会は昭和43年(1968)12月1日に行われ、45歳の上段剣士・山崎正平(新潟)が頂点に立った。これは令和6年現在も最年長優勝記録として残っており、かつ最後の40代優勝者となっている。また新潟県所属の選手では3位以...
全日本選手権物語

第14回全日本剣道選手権大会(1966)、上段の名手・千葉仁が22歳で頂点に

第14回全日本剣道選手権大会は昭和41年(1966)12月4日に開催され、東京都代表、警視庁所属、22歳の千葉仁(まさし)が初出場で初優勝を飾った。千葉はその後2度の優勝を重ねて史上初の3回優勝を果たし、上段ブームの象徴として昭和40年代の...
全日本選手権物語

第10回全日本剣道選手権大会(1962)、戸田忠男が優勝。上段ブームの幕が開く

昭和37年(1962)12月2日に開かれた第10回全日本剣道選手権大会を制したのは、当時23歳で五段の上段剣士・戸田忠男(滋賀)だった。  戸田は前年の昭和36年に慶應義塾大学を卒業して東洋レーヨン(現東レ)に入社、滋賀事業所に勤務していた...
全日本選手権物語

第8回全日本剣道選手権(1960) 21歳の若武者が剣道界に新しい風を起こす

昭和35年(1960)、全日本剣道選手権大会には最初の大きな波が訪れた。それまで7回の大会ではすべて30代、すなわち戦前に剣道を経験していた剣士が優勝していたが、初めて戦後派の20代、それも弱冠21歳の優勝者が誕生した。延岡市にある旭化成の...